衛生教育

営業申請するための必須事項である「衛生教育」を受けに、鍾路5街の会場まででかけました。
衛生教育は毎週月・水・金の、朝9時から16時までという日程で行われています。日本の免許更新みたいなものかと思い、イージーな気持ちで訪れたのですが、これがなかなか激しかった。まず、人が極端に多い。大ホールには300人以上の参加者が集まっています。つまり、ソウルでは1週間に、1000ほどの飲食店が生まれているという計算です。ちなみにソウルのお店の数は90年代からほとんど変わらず、90%のお店が3年以内に廃業するとか。おそろしや。
授業もスクリーンの映像をただ見るだけかと思ったら、わざわざ講師が登場し、1授業に付き50分間、熱弁を振るいます。彼らの話術はなかなか巧みで、聞く人の興味を引きつけるパワーがあるのですが、何だろういかんせん、偉い人たちが自信の話術を披露する場、と感じてしまう部分もないわけではありません。
というのも授業のテーマが、それ何、今ここで話さなきゃならないこと? と突っ込みたくなる内容が多い。1時間目の「飲食店新設サービス技術」という授業では、「お客さんには両親に接するように接しなさい」という話を50分かけて熱弁。「食品衛生法解説」の授業では、必要なことは皆テキストに書いてあるからと、清潔に保つための具体的な方法ではなく、お店を始めるに当たる心構えという、精神論について解説してくれた。極めつけは最後の「飲食文化の改善と良い食堂」という授業で、隣の人と握手させられ、「やればできる!」を連呼させられました。何のセミナーかと。
tencho
外国人投資申告書
ソウル江北からバスで1時間ぐらいのところに位置するKOTRA(大韓貿易投資振興公社)を訪れ、外国人投資申告書をもらいました。僕は資本金を手荷物で持ってきて(日本から送金してもいい)、空港で外国換申告筆証をもらったのですが、これを持って銀行で両替し確認証をもらうように指示を受けました。KOTRAの職員のみなさんは対応がとても丁寧なので、韓国での企業を考える人はもちろん、韓国での企業を考える人まで、とりあえず訪れてみることをおすすめします。
手続きがちょっと進んだ自分へのご褒美に、キム・ギヨン監督の1960年作『下女』を観てきました。我々の店ではメイドとは呼ばず、下女(ハニョ)と呼ぼうかしら。メイドもいませんが。
tencho
男の子は、今や国民俳優のアン・ソンギです。
デザイン打ち合わせ

喫茶店を始めるにあたり、最初の関門は不動産探しでした。不動産を探し、勢いで契約を終え、そこから我々のプロジェクトが始まったと言っても過言ではありません。1年近い不動産探しについては、また折り入って書いてみたいと思います。
お店を施工してくれるデザイナーさんとの打ち合わせを進めます。お友達から紹介してもらったお二方と話を進め、見積もりなどを出してもらい比較しました。写真の丁寧な図面をひいてくれた女性デザイナーも良かったのですが(店名が入っていてどきどきします)、見積もりがどうこうというより、とにかく話がよく通じそうなスンジェさんにお願いすることになりました。わあわあ。
tencho
大邱市「コーヒー名家」

韓国各地の有名なコーヒー店も紹介して行こうと思います。こちら、リンゴと美人の街で知られる大邱(テグ)市で、最も有名なコーヒー店とされる「コーヒー名家(ミョンガ)」さんです。ソウルで流行っているお洒落カフェとは違う、こだわりコーヒー感あふれる落ち着いた空間が魅力です。
ベーシックなハウスブレンドは、200gで15000Wでした。日本でなら少し高めだけど、韓国で老舗店なら、まあ相場かな? いずれにせよ、韓国にはオリジナルブレンドというものがあまりないので貴重です。酸味のある味が特徴でした。
あともうひとつ、頭流(トゥリュ)公園の丘の上にある自販機コーヒーが人気だとか。なんだそれ? 行ってみました。

公園は大邱タワーの隣にあります。夜でもたくさんの人が涼みにやってきており、その人たちからのオーダーを狙って、ピザ屋・チキン屋のおじさんたちがうろうろしてました。

こちらが丘の上の売店。夜12時にも関わらず結構な人手です。こんな時間でも友達どうし集まり、セルフで気軽に楽しめるシステムが人気のよう。売店でイカを買い、設置されたガスコンロで自由に焼くこともできる。

そしてこちら売店のコーヒー。まあ味はどこも一緒ですが、こんなところで飲めばおいしく感じるかも。上段が「高級コーヒー」、下段が「特殊コーヒー」ということですが、味の違いがあるのか調査してみる必要があると思いました。
tencho
珈琲屋を始めます

ここ1年ほどソウルで不動産を見てまわっていたのですが、とうとう契約に踏み切りました。珈琲屋プロジェクトの始まりです。
ソウルの文化の中心地・弘大前にて、日本の珈琲や文化を紹介することで、日韓問わずいろんな人たちが集まり、お客さんやスタッフそれぞれが、何かをお持ち帰りできる場になれば良いと考えています。
店長である僕個人について言えば、これまで続けてきた物書きの仕事の拠点としたいと考えており、韓国に所属先がないためにできなかった企画の数々も、ここで実現させていきたい。何はともあれ、これからも新たな一歩を踏み出し続けていかないと、偉そうなことは何もいえません。
何かの縁でこのブログを見ていただくことになった皆様も、何らかの形で私たちの輪の中に参加してもらえればと思っています。今後もお付き合いのほど、なにとぞよろしくお願いします。
tencho
| Reset ( ↑ ) |